7月9日(土)・10日(日)第2回の船橋市全域放射線量測定(シンチレーション式サーベイメータ)を実施しました。 方法・機器は5月28日(土)・29日(日)測定の方法と同じですので、サイトの「5月28日・29日測定結果」をご覧ください。1つ条件の違いは、5月28・29日が雨だったのに対し、7月9・10日は晴天であった点です。 測定場所 ・今回寄せられた追加要望箇所 ・前回測定できなかった場所(二和・三咲・八木が谷・若松・上山町) ・前回高線量だった豊富小裏門の溝の再測定 (なお両日とも時間が限られていたため、測定箇所は5月28・29日に比べ多くはありません) 暫定発表 本日の発表は、暫定発表です。後日公式発表と地図(できれば第1回目と合わせた)作成をする予定です。しばらくお待ちください。 順番、時刻、場所、地面材質 :線量(μSv/h)(高さ) (★この測定器で測定した2011年3月11日以前の値は、 0.08〜0.12μSv/h(東京都内、屋外、100cm)です。) (後日更にまとめた表・地図にいたします) ★7月9日(土) 1、17:05、湊町小学校グランド中央、砂 0.14(100cm) 0.15(50cm) 2、湊町小学校砂場,砂 0,16(50cm) 3、湊町小学校プール裏雨どいの下、泥たまりあり 0,38(表面測定) 4、湊町小学校腐葉土 0,41(表面測定) 5、湊町正門前、コンクリート、 0,12(50cm) 6、18:00 若松団地中央噴水(水なし)、石 0,10(100cm) 0,10(50cm) 7、若松団地中央草むら、クローバ 0,13(100cm) 0,14(50cm) 8、19:00、海老川遊歩道の橋(農協近く)、0,15(100cm) 0,16(50cm) 9、19:34、夏見緑地(看板前・夏見幼保園駐車場前)、土 0,15(100cm) 0,18(50cm) 10、19:43、北谷津川まちかどスポーツ広場、砂 0,11(100cm) 0,11(50cm) 11,20:24、パークホームズ西船橋道中央(山野町)東側、砂利 0,13(100cm) 0,15(50cm) 12、20:36、山野町児童遊園(通称 貝殻公園)中心、砂 0,10(100cm) 0,10(50cm) 13、20:43、山野町児童遊園(通称 貝殻公園)砂場、砂 0,10(50cm) 14、21:18、千鳥保育園正門、コンクリート 0,10 15、21:41、コスモ・ザ・パークス船橋(行田)じゃぶじゃぶ池(水なし)中央、タイル、0,10(50cm) 16、22:00、上山町児童遊園中心、砂、0,13(100cm) 0,15(50cm) 17、上山町児童遊園砂場、砂、0,14(100cm) 0,16(50cm) 18、22:19、法典グランド中央、芝、0,12(100cm) 0,12(100cm) 19、23:00、二和高校正門、アスファルト、0,13(100cm) 0,13(50cm) ★7月10日(日) 1、9:10、三咲駅前、アスファルト 0,10(100cm) 2、9:55、咲が丘小正門前、アスファルト 0,18(50cm) 3、10:00、高野台市民の森ベンチ前(木が茂っている)、土、0,16(100cm) 0,17(50cm) 4、10:25、八木が谷2号公園広場中央、土、0,19(100cm) 0,21(50cm) 5、八木が谷2号公園砂場、砂、 0,13(50cm) 6、10:40豊富小正門前、アスファルト、0,16(100cm) 0,16(50cm) 7、豊富小裏門前、コンクリート、0,18(100cm) 0,17(50cm) 8、豊富小裏門前、側溝(空間ある場所、門近く) 0,3(表面計測・参考値) 9、豊富小裏門前、側溝(曲がり角、落ち葉で埋まっている) 0,6(表面計測・参考値) 10、豊富小裏門前、側溝(落ち葉で埋まっている) 0,8、0,5(表面計測、参考値10cm離れた2箇所) 11、豊富小裏門前、側溝(土で埋まっている) 1,4(表面計測・参考値) 12、豊富小付近通学路、アスファルト 木の多い道 0,17(100cm) 0,16(50cm) (11:30終了) (追記、以上の結果を7月11日教育委員会に示したところ、豊富小裏門前側溝(8〜11)については、豊富小教員の方々が7月12日、掃除をされました。ありがとうございました。したがって現在の線量は低くなっていると予測されます。) |