9月12日(月)3〜5時の間の40分、一般質問を行います。市役所11階で誰でもいつでも傍聴できますのでぜひおいでください。また、市議会HPでインターネット中継もありますので、ご自宅でもご覧いただけます。 1. 好意的?イメージと観光施策〜散髪どじょう(猿地蔵?) 2. 街づくりと市民参加 3. 安全に歩ける街づくり 4. 防災 (1)総合防災訓練 (2)帰宅困難者支援〜9月18日(日曜日)朝7時、JR秋葉原駅電気街口集合、第6回震災時徒歩帰宅演習に担当課職員は参加を〜 5. 医療センター緩和ケア 6. 被災避難者への住宅支援政策 7. 脱原発・放射性物質対策 (1)場所ごと放射線量調査と掃除<5〜7月、豊富小裏門の推移が示す今後の被曝量低減の方向性>〜担当課は9月放射化学会、箕輪はるかさん<慈恵医大>報告に注目を〜 (2)市所有のシンチレーション式サーベイメーターの活用を〜私も同種機種で測定要望にこたえていきますが、まずは市が積極的に測定要望にこたえるべき〜 (3)魚と堆肥の放射線量の推移に監視を (4)下水処理場と焼却炉の値の監視を (5)原発・放射性物質対策連続学習会<市民文化ホール・夜7時〜>で担当課職員は学習・情報収集を ・10月22日(土曜日)蓮池透さん<拉致被害者家族・元東京電力福島第一原発監理者> ・11月12日(土曜日)樋口健二さん<原発被曝労働を追う写真家> ・12月2日(金曜日)島薗進さん・永澤哲さん<哲学・311後の社会をどう見るか> (6)学校教育での放射性物質の扱い 8. いじめ対策 〜楽しんごさんの体験が示すもの〜 〜私の小4の体験から〜 〜いじめに負けるな〜 〜原発に負けるな〜 |