当クリニックでの治療のながれ

1回目
口腔内や顎の状態をレントゲン写真を撮ったうえで診断し、問題がなければ、歯型を採ります。(大きな虫歯があったり、歯の欠損が多ければ歯の治療を優先してからになることがあります。)

マウスピースを装着していない通常の噛み合わせ

2回目
模型上で製作した上下のマウスピースを口腔内で下顎を前方の位置(数ミリ)に引き出した状態で固定し、技工室にて仕上げ研磨します。完成しましたら、取り外しの練習をて注意事項等をお伝えします。
その日から睡眠時にマウスピースを装着していただき、ご家族の方などにいびきの状態が改善されたかどうか確認していただきます。

口腔内で固定して完成したマウスピース

3回目
来院していただいてマウスピースの状態を確認するとともに、ご家族の方などによるいびきの状態をお聞きします。改善されているようでしたら、マウスピース評価の為のPSG検査を医科において再検査していただくことをお勧めしています。

口腔内にマウスピースを装着した状態


治療の費用

当クリニックでの症例