こだわり八百屋さんの『もぎたて旬』7月5日
こんにちは。牛込神楽坂ラビチュードの鈴木です。
こんな じとっと した季節にぴったりのさわやかフルーツのお話です。
このこだわり…シリーズは僕が一年をかけて本当に 今この時が美味しい フルーツやお野菜のご紹介をさせていただくページです。
できるだけ イメージがわくようなコメントとできるだけ詳しいご紹介をさせて頂きます。一番下にはこのフルーツを届けてくださる八百屋さんの情報も載せていますので、気になった方は直接 ご連絡下さいね。
さて今日はまず、『桃』から
6月27日
「桃 白桃」
山梨県産 日川白桃(ひかわ)
早生ももの登場です。早生(わせ)とは場所の名前ではなく 『一番早い』という意味で、ような美味しいももスタート!という意味です。ちなみに早生は他のフルーツや野菜にも 早生…などという形で使われる言葉です。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、山梨県のJA笛吹(ふえふき)で美味しいももセンサーというものがあるらしいです。
そこで糖度12.5°以上のものを 『一桃匠 いっとうしょう』というブランドで売っているらしいです。
僕が今まで食べた桃の中で一番おいしかったですよ。
「梨(なし) 幸水 」
埼玉県 常光(じょうこう)
実は温室栽培なのですが、30年以上作り続けていらっしゃるグループで本当に本当にみずみずしくて美味しいです。
正直 「梨か」 くらいにしか思っていなかったのですが、梨農家さんすみませんでした。本当に本当に美味しい梨をありがとうございます。 という気持ちにさせてくれる幸水でした。
*常光の漢字は 実は 河川の氾濫が多い地域で、昔は「常荒」と書いたそうです。そんな荒地だった土地からこんなに美味しい果物が作れるなんてと感慨深い気持ちにさせられちゃいました。
「メロン」
千葉県 銚子
アムスメロン なんだろうー 美味しいフルーツを言葉でこうして表現していくと、表現の稚拙な感じに辛くなってきますね。
ん~ このメロンも 私自身過去最高です。美味しいものを食べているとあたま真っ白になって、にやにやしちゃうんですよ。それで「おいしい」しか言葉にできないんです。 とにかくみなさん どれでもいいから食べてみて!
お店でもディナーの最後に配っているから!
メロンの説明じゃなくなっちゃいました。 すみません。
「西瓜 スイカ」
鳥取県 倉吉 極実スイカ(ごくみ) 作り手 長谷川さん
以前紹介させて頂いた同じ鳥取県の大栄西瓜 と ライバルですね。
去年・一昨年と災害に見舞われて、残念ながらあまりよくなかったようですが、今年は抜群に美味しくなったようです。
僕はこのスイカで初めて味わったのですが、口の中に入れるとメレンゲを食べたようにしゅわっと無くなるんです。シャリシャリ とみずみずしいのはもちろんのこと。 こんなに口どけが良いスイカは初めてでした。
こだわりの八百屋さん曰く このスイカが名実ともに日本一だそうです。
*ちなみに皆さんご存知でしたか? スイカってスイカの種から作るんではなくて、冬瓜などの木に添え木して作るのが普通なんだそうです。要は冬瓜の木にスイカをならせているんだそうです。
この倉吉のごくみスイカは スイカの種から育てたスイカの木から生ったスイカの実だそうです。
こんな じとっと した季節にぴったりのさわやかフルーツのお話です。
このこだわり…シリーズは僕が一年をかけて本当に 今この時が美味しい フルーツやお野菜のご紹介をさせていただくページです。
できるだけ イメージがわくようなコメントとできるだけ詳しいご紹介をさせて頂きます。一番下にはこのフルーツを届けてくださる八百屋さんの情報も載せていますので、気になった方は直接 ご連絡下さいね。
さて今日はまず、『桃』から
6月27日
「桃 白桃」
山梨県産 日川白桃(ひかわ)
早生ももの登場です。早生(わせ)とは場所の名前ではなく 『一番早い』という意味で、ような美味しいももスタート!という意味です。ちなみに早生は他のフルーツや野菜にも 早生…などという形で使われる言葉です。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、山梨県のJA笛吹(ふえふき)で美味しいももセンサーというものがあるらしいです。
そこで糖度12.5°以上のものを 『一桃匠 いっとうしょう』というブランドで売っているらしいです。
僕が今まで食べた桃の中で一番おいしかったですよ。
「梨(なし) 幸水 」
埼玉県 常光(じょうこう)
実は温室栽培なのですが、30年以上作り続けていらっしゃるグループで本当に本当にみずみずしくて美味しいです。
正直 「梨か」 くらいにしか思っていなかったのですが、梨農家さんすみませんでした。本当に本当に美味しい梨をありがとうございます。 という気持ちにさせてくれる幸水でした。
*常光の漢字は 実は 河川の氾濫が多い地域で、昔は「常荒」と書いたそうです。そんな荒地だった土地からこんなに美味しい果物が作れるなんてと感慨深い気持ちにさせられちゃいました。
「メロン」
千葉県 銚子
アムスメロン なんだろうー 美味しいフルーツを言葉でこうして表現していくと、表現の稚拙な感じに辛くなってきますね。
ん~ このメロンも 私自身過去最高です。美味しいものを食べているとあたま真っ白になって、にやにやしちゃうんですよ。それで「おいしい」しか言葉にできないんです。 とにかくみなさん どれでもいいから食べてみて!
お店でもディナーの最後に配っているから!
メロンの説明じゃなくなっちゃいました。 すみません。
「西瓜 スイカ」
鳥取県 倉吉 極実スイカ(ごくみ) 作り手 長谷川さん
以前紹介させて頂いた同じ鳥取県の大栄西瓜 と ライバルですね。
去年・一昨年と災害に見舞われて、残念ながらあまりよくなかったようですが、今年は抜群に美味しくなったようです。
僕はこのスイカで初めて味わったのですが、口の中に入れるとメレンゲを食べたようにしゅわっと無くなるんです。シャリシャリ とみずみずしいのはもちろんのこと。 こんなに口どけが良いスイカは初めてでした。
こだわりの八百屋さん曰く このスイカが名実ともに日本一だそうです。
*ちなみに皆さんご存知でしたか? スイカってスイカの種から作るんではなくて、冬瓜などの木に添え木して作るのが普通なんだそうです。要は冬瓜の木にスイカをならせているんだそうです。
この倉吉のごくみスイカは スイカの種から育てたスイカの木から生ったスイカの実だそうです。
SNS