あなたの暮らしに寄り添った家づくりをしたい、という想いから、2025年1月より毎月1回『みさとの家づくり相談会』を開催します
毎月 第3日曜日開催予定
今すぐではないけれど家づくりを考えている方
今の家の状態とメンテナンスについて気になる方
今後の人生を見据えて住まいを見直したい方
開催日時 1月19日 ①9:00~ ②10:00~ ③11:00~
(時間は約50分間、1週間前までに予約をお願いします。)
開催場所 美里住建事務所(島田市大柳828-21)
必要なものはありません。
私、五條礼子が雑談形式でお話をうかがいます。現在の住まいについての困りごとやご希望など、何なりとお話しくださいませ。ご連絡お待ちしています
10_お知らせ
家づくり相談会を開催します
確かな技術と想いを届ける『みさと通信No.34』
2024年12月26日
みさと通信No.34ができました
年に4回発行するみさと通信は、日頃なかなかお会いすることのないお施主様に対し、私たちの想いを伝えるツールとして大切にしています
今年発行した4回のみさと通信は、みさとが大切につしていること、みさとの想いについて書いてきました。
春号は、世代を超えて一緒に育む家づくり
これはみさとのコンセプトであり、一番大切にしているものです。お施主様と一緒につくる、を常に意識していこうという想いです。
夏号は、世代が変わっても末永く住み続けられる家づくり
住む人とご家族の未来を考えて家づくりに取り組もうという想い。みさとと一緒につくる家、について書きました。
秋号は、リノベーションへの熱い想い
単なる取替えでなく、再生し、新たな価値を加え、育み、いろんな環境の変化にも柔軟に対応できる家づくりをすること。そしてそれが住む人にとって快適であること。
今回の冬号は、長年培った職人の技術と、職人の想いについて
職人の高齢化と減少し続ける職人。みさとの代表であり、自らが大工職人である五條稔が考える職人。
職人がチームとなって家を作ることの大切さ。
そして来年から新たに始まる『家づくり相談会』の告知
今回もたくさん時間をかけてみさと通信を作りました
年に4回発行するみさと通信は、日頃なかなかお会いすることのないお施主様に対し、私たちの想いを伝えるツールとして大切にしています
今年発行した4回のみさと通信は、みさとが大切につしていること、みさとの想いについて書いてきました。
春号は、世代を超えて一緒に育む家づくり
これはみさとのコンセプトであり、一番大切にしているものです。お施主様と一緒につくる、を常に意識していこうという想いです。
夏号は、世代が変わっても末永く住み続けられる家づくり
住む人とご家族の未来を考えて家づくりに取り組もうという想い。みさとと一緒につくる家、について書きました。
秋号は、リノベーションへの熱い想い
単なる取替えでなく、再生し、新たな価値を加え、育み、いろんな環境の変化にも柔軟に対応できる家づくりをすること。そしてそれが住む人にとって快適であること。
今回の冬号は、長年培った職人の技術と、職人の想いについて
職人の高齢化と減少し続ける職人。みさとの代表であり、自らが大工職人である五條稔が考える職人。
職人がチームとなって家を作ることの大切さ。
そして来年から新たに始まる『家づくり相談会』の告知
今回もたくさん時間をかけてみさと通信を作りました
確かな技術と想いを届ける『みさと通信No.33』
2024年11月13日
みさと通信No.33ができました
年に4回発行するみさと通信は、日頃なかなかお会いすることのないお施主様に対し、私たちの想いを伝えるツールとして大切にしています
毎回、みさと通信を発行する段階で次号の素案を考えていますが、この一年は、施工事例やDIYの掲載を控え、できるだけわかりやすい言葉にしてお届けしています。
今回の内容は
みさとのリノベーションへの想い、リノベーションの魅力
ログハウスリノベーション、お施主様との素敵なエピソード
わが家がリノベーションをするとき
古民家が生まれ変わる
最近よく耳にするリノベーション。けれども、リノベーションとリフォームの違いは分かるようで案外わからないもの。今号は、リノベーションに絞って掘り下げるとともに、みさとが行なうリノベーションについて、私たち自身も再認識する意味で掲載してみました
年に4回発行するみさと通信は、日頃なかなかお会いすることのないお施主様に対し、私たちの想いを伝えるツールとして大切にしています
毎回、みさと通信を発行する段階で次号の素案を考えていますが、この一年は、施工事例やDIYの掲載を控え、できるだけわかりやすい言葉にしてお届けしています。
今回の内容は
みさとのリノベーションへの想い、リノベーションの魅力
ログハウスリノベーション、お施主様との素敵なエピソード
わが家がリノベーションをするとき
古民家が生まれ変わる
最近よく耳にするリノベーション。けれども、リノベーションとリフォームの違いは分かるようで案外わからないもの。今号は、リノベーションに絞って掘り下げるとともに、みさとが行なうリノベーションについて、私たち自身も再認識する意味で掲載してみました
☆美里住建34周年です☆
2024年9月14日
9月14日、会社設立34周年を迎えました
日ごろはブログ、ホームページへの訪問・お問い合わせまことにありがとうございます
おかげさまで新規のお客様も増え、大変嬉しく思います。お待たせすることもありますが、それでも待ってくださっているお施主様、心から感謝申し上げます。
34年目は、私五條礼子は、木造建築士と2級技能士取得を目指し、榛南建築訓練校に再入校しました。また、娘が広報担当としてみさとの一員になりました。
35年目は、みさとの現場・管理・広報が一丸となり、家づくりに取り組みます。今後もみさとをよろしくお願いします
日ごろはブログ、ホームページへの訪問・お問い合わせまことにありがとうございます
おかげさまで新規のお客様も増え、大変嬉しく思います。お待たせすることもありますが、それでも待ってくださっているお施主様、心から感謝申し上げます。
34年目は、私五條礼子は、木造建築士と2級技能士取得を目指し、榛南建築訓練校に再入校しました。また、娘が広報担当としてみさとの一員になりました。
35年目は、みさとの現場・管理・広報が一丸となり、家づくりに取り組みます。今後もみさとをよろしくお願いします
確かな技術と想いを届ける『みさと通信No.32』
2024年7月29日
みさと通信No.32ができました
投稿が遅れてしまいましたが・・・
年に4回発行するみさと通信は、日頃なかなかお会いすることのないお施主様に対し、私たちの想いを伝えるツールとしてとても大切にしていますなので、毎回、代表と娘と私でいろいろと意見を出し合い、時間をかけて作ります。特に娘(広報担当)とはこれでもかというくらい話し合います。
今回の内容は
100年先を見据えて作られた明治神宮の森について
古民家リノベーションお施主様との素敵なエピソード
新築からご入居~リノベーションからご入居の流れ
以上3つに絞り、できるだけ掘り下げて書いてみました。
改めてブログの記事としても取り上げたいと思います
投稿が遅れてしまいましたが・・・
年に4回発行するみさと通信は、日頃なかなかお会いすることのないお施主様に対し、私たちの想いを伝えるツールとしてとても大切にしていますなので、毎回、代表と娘と私でいろいろと意見を出し合い、時間をかけて作ります。特に娘(広報担当)とはこれでもかというくらい話し合います。
今回の内容は
100年先を見据えて作られた明治神宮の森について
古民家リノベーションお施主様との素敵なエピソード
新築からご入居~リノベーションからご入居の流れ
以上3つに絞り、できるだけ掘り下げて書いてみました。
改めてブログの記事としても取り上げたいと思います
FM島田【昼ドキ!聴かにゃ~RADIO】に生出演しました
2024年6月29日
FM島田の【昼ドキ!聴かにゃ~RADIO】に生出演しました
番組中には応援メッセージもいただき感動でした
早々に「ラジオ聴いたよ。」との連絡もいただきました。ありがとうございます
雑談みたいに気軽に、と言われたものの、話が続かなかったらどうしよう、とめどもない話になったらどうしよう、と心配しましたが、本番直前、付き添いで来た娘を飛び入り出演させてくれたり、パーソナリティの片川乃里子さんが上手に話を引き出してくれたり「さすがプロ」、終始和やかな雰囲気の中、私の緊張も和らぎ、自然な感じでお話できました。
トークは、この仕事に携わることになったきっかけ、訓練校で学ぼうとしたわけ、資格を取って感じたこと、大工さんのやりがい、私の夢、など、あっという間の20分間でした
私と娘にとって忘れられない素敵な思い出になりました。楽しい時間をありがとうございました
左からパーソナリティの片川乃里子さん、昨年みさとの一員になった娘、
前髪を切り過ぎて内心焦っている私です
番組中には応援メッセージもいただき感動でした
早々に「ラジオ聴いたよ。」との連絡もいただきました。ありがとうございます
雑談みたいに気軽に、と言われたものの、話が続かなかったらどうしよう、とめどもない話になったらどうしよう、と心配しましたが、本番直前、付き添いで来た娘を飛び入り出演させてくれたり、パーソナリティの片川乃里子さんが上手に話を引き出してくれたり「さすがプロ」、終始和やかな雰囲気の中、私の緊張も和らぎ、自然な感じでお話できました。
トークは、この仕事に携わることになったきっかけ、訓練校で学ぼうとしたわけ、資格を取って感じたこと、大工さんのやりがい、私の夢、など、あっという間の20分間でした
私と娘にとって忘れられない素敵な思い出になりました。楽しい時間をありがとうございました
左からパーソナリティの片川乃里子さん、昨年みさとの一員になった娘、
前髪を切り過ぎて内心焦っている私です
FM島田【昼ドキ!聴かにゃ~RADIO】に生出演します
2024年6月26日
6月28日金曜日 FM島田の【昼ドキ!聴かにゃ~RADIO】に生出演します
13時から約20分間、大工の嫁としてお話します。
今年4月、榛南建築訓練校に再入校した記事を投稿したところ、出演依頼をいただきました
思えば、2014年4月、訓練校入校の時は静岡新聞に掲載され、翌月にNHK【たっぷり静岡】に生出演しました。恥ずかしかったけどとても貴重な経験でした。
ブログは訓練校入校をきっかけに始めたのでちょうど10年経ちました。読んでくださる方がいることに感謝ですFacebookとInstagramの投稿数はそれほど多くはないですが、今回Facebookから見つけてくださりありがとうございます
お題をいくつかいただきました。20分間、何を話そうか考え中です
13時から約20分間、大工の嫁としてお話します。
今年4月、榛南建築訓練校に再入校した記事を投稿したところ、出演依頼をいただきました
思えば、2014年4月、訓練校入校の時は静岡新聞に掲載され、翌月にNHK【たっぷり静岡】に生出演しました。恥ずかしかったけどとても貴重な経験でした。
ブログは訓練校入校をきっかけに始めたのでちょうど10年経ちました。読んでくださる方がいることに感謝ですFacebookとInstagramの投稿数はそれほど多くはないですが、今回Facebookから見つけてくださりありがとうございます
お題をいくつかいただきました。20分間、何を話そうか考え中です
確かな技術と想いを届ける『みさと通信No.31』
2024年4月10日
みさと通信No.31ができました
No.30で書ききれなかったみさとの想いについて書きました。今回の通信はかなり時間をかけて作りました
世代を超えて一緒に育む家づくり
築35年、お施主様との素敵なエピソード
新築・リフォーム・リノベーションはもちろん、空き家再生、そしてDIY教室に続き、新しく始まるリペア教室の告知。
代表である五條稔から「家を長持ちさせる匠の技術」
五條礼子から「会話から始まる理想の住まい」など、文章もいつもより多めになっています。
そしてお知らせ。
住宅設備メーカーショウルームアドバイザー、広告デザイン制作会社勤務、ホテル・旅館の接客業務を経て、みさとの一員となりました五條真理子の紹介も掲載しました。主に広報担当としてホームページやSNS、みさと通信やチラシ作りなど、情報発信に努めてまいります。
また、家づくりだけでなく、これまで以上にオーダーメイド家具製作やお庭づくりのご提案もしていきたいと思います。
皆さまのお役に立てるよう3人体制で知恵を絞りながら頑張ります。どうぞよろしくお願いします
No.30で書ききれなかったみさとの想いについて書きました。今回の通信はかなり時間をかけて作りました
世代を超えて一緒に育む家づくり
築35年、お施主様との素敵なエピソード
新築・リフォーム・リノベーションはもちろん、空き家再生、そしてDIY教室に続き、新しく始まるリペア教室の告知。
代表である五條稔から「家を長持ちさせる匠の技術」
五條礼子から「会話から始まる理想の住まい」など、文章もいつもより多めになっています。
そしてお知らせ。
住宅設備メーカーショウルームアドバイザー、広告デザイン制作会社勤務、ホテル・旅館の接客業務を経て、みさとの一員となりました五條真理子の紹介も掲載しました。主に広報担当としてホームページやSNS、みさと通信やチラシ作りなど、情報発信に努めてまいります。
また、家づくりだけでなく、これまで以上にオーダーメイド家具製作やお庭づくりのご提案もしていきたいと思います。
皆さまのお役に立てるよう3人体制で知恵を絞りながら頑張ります。どうぞよろしくお願いします
榛南建築訓練校に再入校しました♪
2024年4月4日
榛南建築高等職業訓練校に再入校しました
大工の経験のない私が建築訓練校に史上最年長で入校したのが2014年。2017年に無事卒業し、翌年3級技能士の資格を取得しました
今年2月初め、ふと再入校を思い立ち、そういえばちょうど今年10年だなぁ、としみじみ・・・。
今回は2級技能士と木造建築士の資格取得に挑戦します。が、2級技能士は私にとってすごく難しくて、何度も心が折れると思うけどめげずに頑張ります
今日は令和5年度修業式・令和6年度入校式でした。今年の1年生は私を含め3人。1人欠席しましたが女性です。
全校生徒は6名と相変わらず少ないですが、先生や先輩方に教えていただきながら楽しくやっていきたいと思います
大工の経験のない私が建築訓練校に史上最年長で入校したのが2014年。2017年に無事卒業し、翌年3級技能士の資格を取得しました
今年2月初め、ふと再入校を思い立ち、そういえばちょうど今年10年だなぁ、としみじみ・・・。
今回は2級技能士と木造建築士の資格取得に挑戦します。が、2級技能士は私にとってすごく難しくて、何度も心が折れると思うけどめげずに頑張ります
今日は令和5年度修業式・令和6年度入校式でした。今年の1年生は私を含め3人。1人欠席しましたが女性です。
全校生徒は6名と相変わらず少ないですが、先生や先輩方に教えていただきながら楽しくやっていきたいと思います
確かな技術と想いを届ける『みさと通信No.30』
2023年12月25日
みさと通信No.30ができました
今回は、いつもとは少し内容を変更して、みさとの想いについて書きました
みさとは小さな仕事から新築・リノベーションまで手掛けていますが、ありがたいことに、以前より新規のお客様やご紹介が増える中、日々感じていることをみさと通信に掲載いたしました
本当は、もっとたくさん書きたいのですが、スペースに限りがあるため抜粋しました。この想いとともに、ただ今、暮れのご挨拶にうかがっています。
裏面は年末年始の防犯対策について、秋に行なわれたはつくらまつりでの『絵馬作り』の記事を掲載しました
今回は、いつもとは少し内容を変更して、みさとの想いについて書きました
みさとは小さな仕事から新築・リノベーションまで手掛けていますが、ありがたいことに、以前より新規のお客様やご紹介が増える中、日々感じていることをみさと通信に掲載いたしました
本当は、もっとたくさん書きたいのですが、スペースに限りがあるため抜粋しました。この想いとともに、ただ今、暮れのご挨拶にうかがっています。
裏面は年末年始の防犯対策について、秋に行なわれたはつくらまつりでの『絵馬作り』の記事を掲載しました