新着情報
2023年1月1日 : 2023年 明けましておめでとうございます!!

皆様、新年明けましておめでとうございます!
・・・とか丁度 1 年前にも久しぶりの日誌をアップしたと思ったら、あっという間にまた新しい年を迎えてしまったという感じです。
まあ、何はともあれ今年も家族全員が病気や事故も無く、無事健全に年越しが出来たのですから、それはそれで感謝しなければなりません。
時の流れが早いというのは日々が充実している証拠だと言われた事があります。
確かにそうした側面もありますが、時には慌しく只流されていただけでは無かったかと、反省しなければならない場面も昨年は多くあったかなと思います。
やはり流されない様にするには、もっと具体的な目標はあった方が良いのでしょうね。
まあ、なんにせよこの 3 年で生活サイクルはかなり変わりました。
仕事への向き合い方や方向性、そして将来に向けての考えなんかを含めて、いろいろと再度見つめる良い機会にはなっています。
そう考えると自分の人生にとって、この3年は決してネガティブなものでは無く、とても良い節目にはなりました。
いろいろと生活ルーティンも変わっていますが、昨年春頃からは‟朝の散歩”を始めてみました。
“散歩”と言っても別にのんびりと風情を楽しむというものではなくて、一定の速度で毎日 6 ㎞程度のコースを 1 時間程費やして歩く訳ですからウォーキングに近いかもですね。
只、問題はこれからの雪の時季をどうするかですけど、まあとりあえずは、身体の為の「トレーニング」という事もありますが、アプリ等を利用して楽しみながら続けて行ければ良いかなと思っています。
一応の目標としては、あと5Kgの減量と体脂肪10%ですけど、なかなか難しいですね・・・
あと以前から始めていた勉強の方も相変わらず進めていますが、これはなかなか一朝一夕に結果が出るという話ではありませんので、今年も引き続き焦らずに進めて行きたいとも思っています。
仕事面では、実は新しい事業への参加を考えています。
これまで行ってきた経験を活かせるという意味では更なるステップアップという感じでしょうか。
それにしても昨年 2022 年はいろいろと激動でしたよね。
勉強している事にも多少関係するところもありますが、「経済」なんかは特に激しかったです。
そこで見えてきたのは、テレビ等の報道メディアが如何に狭い了見で情報発信されているかという事でしょうか。
まあこれは政治や社会関係にも通じますが、とにかくマスコミに対して目に余る劣化状況は年々酷くなる様に感じています。
昨年の流行語としても取り上げられていましたが「悪い円安」なんて言うのもその典型で、円安自体はひとそれぞれの立ち位置で良くも悪くもあるわけで、それを一面だけ捉えて狭い視野で判断するのは妙ですよね。
とにかく自分の身は自分で守る位の知識や情報武装はこれからの将来生きて行く上では必須条件ですので、それを解釈する程度の基礎能力は勉強しておかなきゃダメなんだろうと思っています。
まあ、いろいろありますがいつの世も「人生」ってそんな簡単なもんじゃないって事ですよね。
あと少し話は変わりますが、それにしても昨年の紅白はさすがという感じでいろいろと豪華でしたよね。
個人的には家族と一緒にワイワイと楽しく観させてもらいました。
基本的に最近の歌番組はその紅白を含めて事前情報無しに観るのですが、特に桑田佳祐のユニットは驚かされましたよね。
あんな風に年齢を重ねても音楽は楽しみたいですし、観たり聴いたり、そして演奏したりと「音楽」ってやっぱり素晴らしいと感じた瞬間でもありました。
さてと、久しぶりの更新でしたので、ダラダラと長文になっちゃいましたが、また一通り落ち着いたら、備忘録としての日誌は再開したいですよね。
実は日々の様子や自分の想いを文書で綴るのもまた人生の目標だったりします。
近年で言う、いわゆる「アウトプット」ってやつでしょうか。
まずは 2023 年も宜しくお願い致します!
Have a happy new year!
2022年2月14日 : バレンタインデーに想う

2022年2月もあっという間に中旬ですね。
「2月14日」と言えば、巷では‟一応”イベントデーではありますが、個人的にはハロウィン位遠いイベントになっちゃいましたね(笑)
まあ、女房とかからささやかにチョコレートをもらったりもしますが、このところの運動不足と体重増加を考えると、この誘惑は危険です(苦笑)
こうしたイベントは基本的には若い恋人とかが主なのでしょうけど、人と人との関係を結ぶきっかけという意味では大事なイベントかもしれませんね。
ホント、巷では人との接触もままならない世の中になっちゃいましたし。
でもって、個人的にはどこもかしこも『抗菌』というのもどうなのかなと思う方です。
仕舞には‟抗菌チョコ”とかあったりするかも(笑)
でもってプレゼントしたものをいきなり抗菌スプレーとかされたら、人間関係も微妙になるでしょうね・・・。
もはや、どこでも入口でのアルコール消毒は見慣れた光景ですが、なんでもやり過ぎは気になるところです。
その昔は‟3秒ルール”とかあったんですけど、多分現代ではアウトなんでしょうね。。。
まあ、人間も動物。
ウィルスの様な菌から微生物、そして環境まで含めて、ある程度それらに対しての免疫というか、基礎的な体力と耐力は自主的に持ち合わせたいものです。
普通に人同士が‟握手する、そして手をつなげる”社会というのが、なんだか今となっては懐かしいですね。
さてと、今日は南幌町内現場にて朝から足場設置と屋根排雪、そして午後から雨漏れしている屋根について確認に行ってきます。
それ以外は事務作業ですね。
今朝の気温はー6℃。
今朝も少し積もりましたね
今日も1日元気に頑張りましょう!!
Feel Good & Have a nice day!!
2022年2月13日 : 自然に生きる

連日の大雪が一息ついたと思ったら、今度は‟寒波”でしたね。
雪が降らなければ放射冷却もあって冷える訳ですが、先日はマイナス22℃とかなりの冷え込みでした。
大雪の際には、落雪によるガラスの破損やアンテナの損傷、そして積雪による屋根の不具合等の問い合わせが増えますが、厳しい冷え込みの時には水道配管の凍結等の被害も多く発生します。
昨年の冬は、特にお正月の頃などかなりの凍結被害が相次いで、業者の作業も追いつかず数千件単位で対応を待っていたという事態がありました。
でもって今年の冬は「大雪」と、いろいろと困難はありますよね。
なんだか、半年程前には連日の「猛暑」とか言ってたのが懐かしいです。
こうして‟人”って鍛えられますし、自然と対峙して行く事を学ぶのだとも思いますね。
何でもかんでも人間の思う通りになんかなりませんし、ましてや一個人のわがままで世界が変わる事なんか無いんですよね。
自分の意見は意見として持ちつつ、自然や社会と順応して行く柔軟さを併せ持ったバランス感覚が大事なんだと思います。
さてと、今日は終日私用となります。
今朝の気温はー2℃。
早朝から今日も除雪作業でした。
今日も1日元気に頑張りましょう!!
Feel Good & Have a nice day!!
2022年2月10日 : 2022年の雪

この冬は何せ「雪」の話題が嫌でも多くなりましたね。
ニュースによると石狩管内的には8年ぶりの大雪なのだか。
確かに、昔はこれぐらいの雪は当たり前の様に除雪作業で追われていたものですが、すっかり忘れていただけなんですよね。
ですから、当時は必ずボイラー用のFF排気筒が雪で埋まらない様に気を付けており、必ず一度は大掛かりに除雪をしていたものです。
やはり今季は、排気筒が雪で埋まった為にストーブやボイラーが停止してしまったといったという問い合わせも多いので注意しておいた方が良いですね。
とか言いながら、気が付いたら我が家も屋根からの落雪で排気筒が埋まってしまい、ボイラーが止まってました(笑)
8年ぶり、しばらくぶりの屋根落雪の処理作業をやりました。
とりあえず我が家の場合は裏手に雑木林があるので、そこへ雪は持って行き放題です。
久しぶりに思い出しました。。。
しかしそれにしてもJRとかバスとか復旧には時間が掛かってますよね。。。
いくら大雪だからって、昔はこれぐらいの事態は当たり前で対応出来ていた筈なのに、あまりに復旧が遅い様な気がしますけどどうなんでしょう。。。
よく分からないんですけど、ラッセル車とかどうして使わないんでしょうね・・・。
また道路の方の排雪作業などは、聞くところによると諸事情でダンプの運転手も少なく、除雪車を動かす人も一連のコロナ騒動で出動出来ない人も多いのだとか・・・。
なんだかやれやれといった感じですね・・・。
さてと、今日は昼過ぎから出掛ける予定です。
資材の購入と江別事務所でのデスクワーク。
夕方には札幌市にてこの大雪で破損したらしい屋根を見てきます。
今朝の気温はー6℃。
太陽は出ていますよね。
今日も1日元気に頑張りましょう!!
Feel Good & Have a nice day!!
2022年2月9日 : 「読書」って・・・。

先日は、聴く読書「オーディブル」について記事にしましたが、そもそも‟字を読む”っていう行為が苦手なんですよね・・・。
こんな日誌をいつも書くくせにね(笑)
ちなみに、LINEやメールも大体長文化しちゃってます。。。
これは友人知人にはいつも言う話なのですが、自分の文書は読んで欲しいけど、他の人のはほとんど斜め読みという・・・、まあ困った人なんです。
ですから契約書とか説明書とか、細かい文字なんかは、まず読みませんね。
家電とか購入して、まずはあれこれいじって分からなくなってから読み始めるというアレです。。。
でも、何ていうんでしょう、ビジネス書類やカタログ等、必要なものなんかは読むんですけどね。
当たり前ですね(苦笑)
どうしても、物語系とかだと数ページで眠たくなるというか、個人的に「読書」って最強の睡眠薬だったりします(笑)
まあ、それでもオーディブルのおかげで今年に入ってもう3冊以上を読破しています。
読書と同時に除雪作業なんかをしている時間が長かったというのも片やでありますが、もうこうなったらオーディブルさまさまですね。
でも、ますますページをめくるといった紙ベースの読書は遠くなっちゃいましたけどね・・・。
さてと、今日も基本的には室内の事務作業ですが、夕方には江別事務所の方へ行く予定です。
夜は札幌での打合せ、
今朝の気温はー7℃。
なんだか、また雪が降ってますね・・・。
今日も1日元気に頑張りましょう!!
Feel Good & Have a nice day!!
弊社では、トイレやお風呂といった水回りはもちろんのこと、リビング、外壁、屋根といったリフォームなど幅広くお客様のニーズに対応しています。お客様に満足していただくためにも、信頼関係を大切にし、ご相談から施工、アフターケアまでしっかりお客様と向き合い、快適な住まいづくりをご提案させていただきます。
代表ごあいさつ
希望設計代表 川上裕一です。
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
「株式会社 希望設計」は、私がこれまで学んできた「大工としての技術や建築の知識を生かし、お客様に役立てたい」という願いから、去る2000年(平成12年)に個人事業として設立し、2009年(平成21年)7月に法人化致しました。
それ以来、住宅建築を主としながら新築の設計という大掛かりなものから、身近なリフォームなど様々な物件に携わってまいりました。
さらに2008年(平成20年)には、希望設計の設立以前から私自身が培ってきた「サッシ建具業者」としての14年の経験や、8年間に及ぶ「リフォームサッシ」の「メーカー」としての営業・販売・施工管理の経験をもとにして、窓サッシに関係する部門を新事業「窓夢-MADO YUME-」として設立いたしました。
私は建築という生業において、営業は無論のこと設計の専門者や工事の「現場」に従事する職人の全てが「お客様へサービスを提供しなければならない存在である」と考えております。
私はこれからも、アフターの面も含めてお客様に満足していただくこと、そしてお客様の信用を頂戴することを私自身の納得と満足とできるような仕事を日々心掛けてまいります。
何卒、「株式会社 希望設計」と「窓夢-MADO YUME-」をどうぞよろしくお願い申し上げます。
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
「株式会社 希望設計」は、私がこれまで学んできた「大工としての技術や建築の知識を生かし、お客様に役立てたい」という願いから、去る2000年(平成12年)に個人事業として設立し、2009年(平成21年)7月に法人化致しました。
それ以来、住宅建築を主としながら新築の設計という大掛かりなものから、身近なリフォームなど様々な物件に携わってまいりました。
さらに2008年(平成20年)には、希望設計の設立以前から私自身が培ってきた「サッシ建具業者」としての14年の経験や、8年間に及ぶ「リフォームサッシ」の「メーカー」としての営業・販売・施工管理の経験をもとにして、窓サッシに関係する部門を新事業「窓夢-MADO YUME-」として設立いたしました。
私は建築という生業において、営業は無論のこと設計の専門者や工事の「現場」に従事する職人の全てが「お客様へサービスを提供しなければならない存在である」と考えております。
私はこれからも、アフターの面も含めてお客様に満足していただくこと、そしてお客様の信用を頂戴することを私自身の納得と満足とできるような仕事を日々心掛けてまいります。
何卒、「株式会社 希望設計」と「窓夢-MADO YUME-」をどうぞよろしくお願い申し上げます。
![]() | ![]() |
希望設計の企業理念
◆一級建築士として、プロとして責任を持って御客様に接します
◆「住まう」に係わる仕事の重要さと大切さを感じ、同時に誇りと喜びを実感します
◆御客様との“出会い”を大切に、一生続けられるような“縁”を育みます
◆御客様にとっては貴重な一つ一つの現場を大切に、そして丁寧に扱います
◆工事の基本は御客様と請け負う側の信頼関係にあり、絶対に裏切らないようにします
希望設計 配信
お得意様向けの情報をメールでこっそり配信しています↓
■ SNS