ホーム

トピック
市民活動助成金募集(緊急)
既に募集が始まっていますが、市民活動団体への助成金の申請時期になっています。各種の活動を実践されているグループや始めようとするグループに対する助成金です。最大100万円で助成率も条件がありますが、最高100%になっています。
まずは、年明けに説明会がありますので、それに向けて検討ください。詳細は、半田市のHPに資料が載っています。
説明会日時: 令和7年1月18日(土)10:00~12:00
場所:    クラシティ3Fホール
https://www.city.handa.lg.jp/kurashi/shimin/1001923/1001924/1001925.html


資源回収緊急連絡
1月予定日まで、緊急連絡はありません。

南吉記念館より
30周年記念で、これまでの歩みを動画でまとめてあります。リンクを貼りますので、視聴ください。

警察の安全情報
気になる情報を掲載していきます。皆さん十分注意ください。

R7年1月17日

岩滑区より

半田市から地域猫不妊去勢手術費助成金補助団体としてやなべ区地域猫ボランティアが承認されました。      岩滑区としては、上記の施策で地域猫活動が順調に進んで、地域が猫の問題で悩まされることがなくなることを期待して、可能な範囲で支援しています。その一助として、地域猫活動の紹介し、情報提供を区民の皆さんに呼び掛けています。  気になることがありましたら、区事務所に連絡をお願いします。
当面の地域猫活動を強化する対象町内(補助金対象町内)
粕釜北、粕釜南、平子、丸田、高山東、高山南第1、高山南第2、
高山北第1、高山西第1(県道より南、環状線より東)、高山西第2


・ ブログの掲載始めました。自慢話、PRなんでも結構ですので、岩滑区事務局までメールで原稿送付ください。(当面、事務局責了で掲載します。)
5. 歴史etc.
防災防犯のページの最後に防災消防博物館の紹介(ハイパーリンク)を追加しました。岩滑区の平成23年度の大賞受賞の内容や、防災訓練のビデオ紹介が掲載されています。
(ビデオの安否確認の方法は改定前です。現在は、一旦集まった後、複数で分担して確認に巡回することになっています。)

(詳細は、下線部クリックしてください。)
資源回収
資源回収【2月2日】


1月は終了しました。協力ありがとうございました。


2月は[1週目]です。

 資源回収にご協力いただける場合は、指定のゴミステーションに9:00までに出してください。
公民館の玄関前は資源回収時作業しているだけですので、作業終了後に缶その他の放置は遠慮ください。

“アルミ缶・スチール缶・紙類・古着”を実施します

ーお願いー
2023年1月よりアルミ、スチール缶の回収を再開しました。
不燃ごみにせず資源として利用しますので資源回収日に出して頂きますよう御願い致します。

空きビン回収は、公民館駐車場の清潔と安全な利用を考え中止とします。
2024年度の資源回収日
資源回収日は毎月第1日曜日です。
但し5月・1月は第2日曜日です。
  • 資源ゴミは資源回収当日の朝、7時30分~9時00分に ゴミステーション に出して下さい。
  • 前日のゴミステーションへの持ち込みは絶対行わないで下さい。
  • 資源回収日には『決行』『中止』の看板を午前7時30分までにゴミステーションに表示します。(岩滑区ホームページでお知らせします)
  • (業者さんによるステーションからの回収は、場所により正午くらいまでかかることがあります。)
2024年度
3月2日 第1日曜日
4月6日 第1日曜日
5月11日 第2日曜日
10月13日、秋のはんだクリーン大作戦、好天に恵まれ、終了出来ました。参加いただいた皆さん、ご苦労様でした。区の3役も公民館東の駐車場と八幡社前の所有地の草刈りを実施しました。この半年で「ここまで伸びるとは?!」と思うくらい太い根もありました。合計40袋になりました。
<<回収について>>
回収については、月曜日数件電話その他いただきました。月曜日の2時過ぎに一回りした範囲では、県道北側のステーションでまだ数カ所未回収の状態でした。祭日だったこともあり、昨日は何ともできず週明けの火曜日を迎えました。今のところ、ご連絡やご相談等はいだたいていませんが、未回収があれば連絡ください。
<<注意>>
フックロールやステーションバックなど、専用の収集容器へは、対象の資源以外絶対に入れないでください。
掃除中に出た可燃ごみ、不燃ごみの処置は、 半田市から出ている作業要領 を確認してください。


外部リンク
生活に役立つ各機関のホームページ