厳選素材にこだわった北海道十勝産小豆無添加の味をご賞味下さい。

あんこのお話

一方で現在の「あんこ」の原料となる「小豆」は弥生時代の静岡県登呂遺跡からも遺物として出ており日本人との食文化の付き合いは長いことがわかります。小豆の「あん」が歴史に登場するのは中国が「元」の時代の1349年に林浄因(りんじょういん)が来日し後村上(ごむらかみ)天皇に「饅頭」(まんじゅう)を献上したことに始まると言われています。 初めは、塩で味付けした「塩あん」でしたが、室町時代に砂糖の輸入に伴い甘味のものが現れ、江戸時代になって砂糖の国内生産が拡大するに連れて「砂糖あん」が主流となりました。
 1603年に、長崎で出版された『日葡辞書』(にっぽじしょ・日本語ポルトガル語辞書)には、「餅(もち)または饅頭(まんじゅう)の詰物」と記されています。




あんこ屋小沼のお話

この「製餡所の祖」となった静岡県興津出身の偉人を祀る石碑が昭和12年静岡県興津承元寺に建立され、昭和29年7月23日には慰霊祭が挙行されました。※1

全国から関係者139名が集い「有限会社小沼製餡所」の先々代「小沼庄一郎」もこれに参加しております。









小沼製餡所は、清水の興津を出身に
その昔、静岡、掛川、豊橋、袋井の順に東海道の街道を走り、始まりました。