ForHealthyLife
省エネ法の変遷は住環境に大きな影響を与えており、人が健やかに住まう為には、これに相応しい住まい方がいります。また、気候変動やメンテナンス不足などで悪影響に順応していく為、『健やか住まい方』を用意しています。これを住まい手が活用できる「健康ネット」の配信や指南者の資格取得Web学習もあります。
Home »
健康ネット »
ふたつの伝搬は見方を変えて解決に!

ふたつの伝搬は見方を変えて解決に!

2023年3月29日

音の伝わり方には空気中を伝い耳に届く空気伝搬音と物により伝達する固体伝搬音があります。この固体伝搬音では音源から離れた所で空気伝搬となり、全く違う音質や振るえになり、不快な音として聞き取れる事が有ります。その振るえ現象を住まいの振動といいます。
そこで今回の『健康ネット』ではその対処法をお知らせします。



この住まいの振動では音源やその原因を探り当てる事が難しい場合もあります。また、この現象であるにも拘らず、対策を間違って講じる事で、その状態がさらに悪化し、違う音振動や違う場所での不快音が聞こえ始めるなど費用を掛けても不快が解消されない場合があります。
以下が住まいの振動での注意点です。
1.原因としては大きな振動を伴う機器類が多い(ドラム式洗濯機、家庭用EVなど)
2.大きな振動を伴う機器類と壁や床の縁を切るもしくは緩衝材を入れる
3.機器類はメンテナンスを怠ると振動が大きくなり、音の周期も変わるので注意する
4.大きな振動で床とか壁の緩衝材がズレたり破損しない様に注意する


記;健康住宅アドバイザー(118-118268)埴淵 晴男
←冬の魔物コールドドラ… 不思議な音の正体見た…→

最近の投稿

  • 健康住宅の日(6月20日)
  • カビ(6月7日)
  • 立 夏
  • シロアリ(4月19日)
  • CO2削減の日(4月2日)
  • 建築基準法でも守られない安心!
  • 立つ鳥に後を濁させてはいけない!
  • 不思議な音の正体見たり枯れ尾花!
  • ふたつの伝搬は見方を変えて解決に!
  • 冬の魔物コールドドラフトの脅威!

外部リンク

  • NPO法人 日本健康住宅協会NPO法人 日本健康住宅協会

バックナンバー

2023年(35)
1月 (2)
2月 (2)
3月 (26)
4月 (2)
5月 (1)
6月 (2)
2022年(5)
7月 (1)
8月 (1)
10月 (1)
11月 (1)
12月 (1)
2021年(1)
12月 (1)
2011年(2)
1月 (1)
2月 (1)
2010年(6)
5月 (1)
6月 (1)
9月 (2)
10月 (1)
12月 (1)
2009年(12)
4月 (7)
6月 (4)
7月 (1)

モバイルサイト


スマホ・携帯からアクセス!

Eラーニング・記述問題

  • メールが届かない方はこちらをご覧ください>>
  • 第1問 結露の治し方
  • 第2問 換気の考え方
  • 第3問 カビ処理の考え方
  • 第4問 害虫の区分
  • 第5問 快適温湿度
  • 第6問 光の単位
 
HOME会社概要
 
講師プロフィール研修メニューよくある質問
 
健康デザインツール社会貢献活動お知らせ
 
お問い合わせ研究所同窓の会

(c) Jobライフ研究所 All rights reserved