ForHealthyLife
省エネ法の変遷は住環境に大きな影響を与えており、人が健やかに住まう為には、これに相応しい住まい方がいります。また、気候変動やメンテナンス不足などで悪影響に順応していく為、『健やか住まい方』を用意しています。これを住まい手が活用できる「健康ネット」の配信や指南者の資格取得Web学習もあります。
Home »
健康ネット »
生活ルーティンが温床となる!

生活ルーティンが温床となる!

2023年3月29日

お掃除、お洗濯、お化粧などは生活上でのルーティンワークです。これらのワークで使われるのがのが化学製品です。掃除なら噴霧式の汚れ落とし、洗濯なら洗濯洗剤、身支度での化粧品に整髪料などは化学物質が使われた商品や製品を利用しています。また、カーテンや家具などのインテリア製品からも放散しています。この様に私たちの周りには空気汚染を招く、様々な要因がひしめいています。
そこで今回の『健康ネット』ではその対処法をお知らせします。



この化学物質を希釈する為に設けているのが24時間換気です。先ず気を付けなければならないのがこの換気のメンテナンスでフィルターなどの掃除です。また、建物内でも給気口が無いスペース(ホールやウォーキングクローゼット)では空気汚染を招いている可能性もあります。絶対にしてはいけないのが24時間換気を止めたり、給気口を塞ぐ事です。

以下が生活での配慮項目です。
1.化学物質の沸点は低く、夏場の室温上昇で放散量が増える事を注意する
2.スプレー式殺虫剤は放散速度と拡散範囲が大きくなり、幼児、高齢者へ配慮する
3.窓開け換気は天候などに左右されるので注意、局所換気は換気量も多く有効な手段である
4.ドライクリーニング後の養生ビニールは外し、乾燥後にクローゼットへ収納する
5.喫煙は喫煙者の服や髪に付着し、住宅内に持ち込み再放散するので注意する


記;健康住宅アドバイザー(108-080439)和田 伸之
←調理と炊飯が危険とは… 夏の魔物ヒートドラフ…→

最近の投稿

  • 健康住宅の日(6月20日)
  • カビ(6月7日)
  • 立 夏
  • シロアリ(4月19日)
  • CO2削減の日(4月2日)
  • 建築基準法でも守られない安心!
  • 立つ鳥に後を濁させてはいけない!
  • 不思議な音の正体見たり枯れ尾花!
  • ふたつの伝搬は見方を変えて解決に!
  • 冬の魔物コールドドラフトの脅威!

外部リンク

  • NPO法人 日本健康住宅協会NPO法人 日本健康住宅協会

バックナンバー

2023年(35)
1月 (2)
2月 (2)
3月 (26)
4月 (2)
5月 (1)
6月 (2)
2022年(5)
7月 (1)
8月 (1)
10月 (1)
11月 (1)
12月 (1)
2021年(1)
12月 (1)
2011年(2)
1月 (1)
2月 (1)
2010年(6)
5月 (1)
6月 (1)
9月 (2)
10月 (1)
12月 (1)
2009年(12)
4月 (7)
6月 (4)
7月 (1)

モバイルサイト


スマホ・携帯からアクセス!

Eラーニング・記述問題

  • メールが届かない方はこちらをご覧ください>>
  • 第1問 結露の治し方
  • 第2問 換気の考え方
  • 第3問 カビ処理の考え方
  • 第4問 害虫の区分
  • 第5問 快適温湿度
  • 第6問 光の単位
 
HOME会社概要
 
講師プロフィール研修メニューよくある質問
 
健康デザインツール社会貢献活動お知らせ
 
お問い合わせ研究所同窓の会

(c) Jobライフ研究所 All rights reserved