ForHealthyLife
省エネ法の変遷は住環境に大きな影響を与えており、人が健やかに住まう為には、これに相応しい住まい方がいります。また、気候変動やメンテナンス不足などで悪影響に順応していく為、『健やか住まい方』を用意しています。これを住まい手が活用できる「健康ネット」の配信や指南者の資格取得Web学習もあります。
Home »
健康ネット »
頑張る場所を間違えると大変!

頑張る場所を間違えると大変!

2023年3月29日

例年は9月を境に暑いと感じてた体感温度が寒いに変わります。この季節感の変化で家屋内事故が多く発生すのがトイレになります。トイレはプランニング上、北側で外部に面した場所に配置される事が多く、これだけでもトイレ内環境は良好では無くなります。また、野菜好きの日本人に意外と多いのが便秘症であり、その為にトイレの在室時間は長くなります。そこで今回の『健康ネット』ではその対処法をお知らせします。



寒い冬のトイレで起きやすい家屋内事故は脳血管障害です。暖かい部屋から、廊下、洗面、トイレへ移動すれば低い温度空間へ向かう事になります。また、これに布団から出る事を想定するとかなりの温度差が考えられ危険なダメージを伴います。

以下が生活での配慮項目です。
1.寒い夜のトイレにはパネル型のヒーターもしくは1帖の電気カーペットを点けておく
2.電気やガスの小型ストーブや人感型のファンヒーターではトイレ内全体を瞬時には暖めないので注意する
3.冬のトイレには必ず上着をはおり、ネックウォマーや厚手のソックスを身に着ける
4.便秘や頻尿の人は必要以上に頑張らず、タイマーなどでトイレ内滞在時間を決める
5.万が一を考え、トイレに立つことを周りの人に告げ、内開きのドアは閉めない


記;健康住宅アドバイザー(108-080439) 和田 伸之
←臭い物でも蓋をしきれ… 静かなる家が喧しくな…→

最近の投稿

  • 健康住宅の日(6月20日)
  • カビ(6月7日)
  • 立 夏
  • シロアリ(4月19日)
  • CO2削減の日(4月2日)
  • 建築基準法でも守られない安心!
  • 立つ鳥に後を濁させてはいけない!
  • 不思議な音の正体見たり枯れ尾花!
  • ふたつの伝搬は見方を変えて解決に!
  • 冬の魔物コールドドラフトの脅威!

外部リンク

  • NPO法人 日本健康住宅協会NPO法人 日本健康住宅協会

バックナンバー

2023年(35)
1月 (2)
2月 (2)
3月 (26)
4月 (2)
5月 (1)
6月 (2)
2022年(5)
7月 (1)
8月 (1)
10月 (1)
11月 (1)
12月 (1)
2021年(1)
12月 (1)
2011年(2)
1月 (1)
2月 (1)
2010年(6)
5月 (1)
6月 (1)
9月 (2)
10月 (1)
12月 (1)
2009年(12)
4月 (7)
6月 (4)
7月 (1)

モバイルサイト


スマホ・携帯からアクセス!

Eラーニング・記述問題

  • メールが届かない方はこちらをご覧ください>>
  • 第1問 結露の治し方
  • 第2問 換気の考え方
  • 第3問 カビ処理の考え方
  • 第4問 害虫の区分
  • 第5問 快適温湿度
  • 第6問 光の単位
 
HOME会社概要
 
講師プロフィール研修メニューよくある質問
 
健康デザインツール社会貢献活動お知らせ
 
お問い合わせ研究所同窓の会

(c) Jobライフ研究所 All rights reserved