Jobライフ研究所
  • HOME
  • 会社概要
  • 講師プロフィール
  • 研修メニュー
  • よくある質問
  • 健康デザインツール
  • 社会貢献活動
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 研究所同窓の会
不動産・住宅業界向けの社員研修なら岐阜県岐阜市の「Jobライフ研究所」へお任せください!
ベテラン講師が豊富な業界実績とノウハウであなたの成長をバックアップ!
Home »
お知らせ

お知らせ

最新のお知らせ


2023年1月26日 : 悪臭(1月26日)
1月 「悪臭」

「私達の生活を取り囲む様々な匂い」

●住宅内の悪臭の種類
住宅内ではトイレ臭、タバコ臭、人の体臭、生ごみ臭、カビ臭、ペット臭、新築臭などいろいろな嫌なにおいがすることがあります。代表的なにおいの成分としては、トイレ臭はアンモニア、トリメチルアミン(魚くさい刺激臭)、硫化水素(腐卵臭)、タバコ臭はアンモニア、酢酸(すっぱい臭い)、アセトアルデヒド(青くさい甘い臭い)、人の体臭はノルマル酪酸(すっぱい臭い)、イソ吉草酸(強いチーズ臭)、生ごみ臭はトリメチルアミン、メチルメルカプタン(刺激臭)、硫化水素、酢酸、ノルマル酪酸などです。いずれも複合臭であり、低濃度でにおいを発する物質も多いためにおい発生源の特定はなかなか難しいのが現状です。


バラ


●においの感じ方
におい成分の濃度と人が感じる感覚量はウェーバー・フェヒナーの法則で説明されます。この法則によると、におい成分の濃度が50%減少してもにおいの感じ方は10~20%減少したくらいにしか感じず、90%減少して初めてにおいが半分になったと感じます。ただし主要なにおい成分が少なくなったからといって必ずしもにおいを感じなくなるとは限らず、今まで主要な成分に隠れていた別のにおい成分が今度は感じるようになり、違ったにおいの感覚になることもあります。


●臭い対策
日常生活においては可能な限りにおいの発生を抑えること(発生源管理)が効果的です。しかし一旦においが発生した場合はまずは換気を行い、状況に応じて空気清浄機や消臭・脱臭剤を組み合わせて利用するとよいでしょう。


消臭力
加湿器



(参考)日本健康住宅協会HP
空気環境部会 においQ&A
http://www.kjknpo.com/htmij/bukai/kuki/qa.htm

2023年1月20日 : 血栓予防の日(1月20日)
今日は「血栓予防の日」です。

納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールするために日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。

手

寒い時期に血栓が出来やすいことから大寒になることが多い1月20日を記念日とした。また、20日を「2(ツ)0(マル)」と読む語呂合わせにも由来します。
(記念日辞典・創元社より抜粋)

2022年12月20日 : コールドダメージ(12月20日)
12月 コールドダメージ

「洗面所やトイレも暖かく!」

日本の住まいの暖房は、部屋ごとに個別に温める間欠個別暖房という考え方が中心で、リビングだけを朝晩だけ暖房するといったお宅が多いようです。そうすると当然廊下や洗面所、浴室、トイレは寒くなります。リビングでテレビを見ていてトイレに行きたくなり、部屋を出たとたん「寒っ!」という経験をしている人は多いと思います。

この時、人の生理反応として血圧の上昇や心拍数の増加が現れます。これがコールドダメージです。温かいリビングから寒い廊下を通り、寒い洗面所で服を脱ぎ、熱いお風呂に入ると、血圧の変動がとても激しく、身体には大きな負担となります。

コールドダメージは高齢者ほど影響が大きいのですが、高齢者は感覚機能も低下しているため、本人が自覚していなくても身体に大きな負担となっていることがあるので注意が必要です。これらを防ぐには、全館暖房をして住宅内の温度差をなくせばいいのですが、暖房費や設備費が高くつき、そうもいきません。

そこで洗面所やトイレに小型の暖房機を置いて少しでも温かくすることを考えてみましょう。最近はトイレや洗面所に置くことができる小型のファンヒーターやオイルヒーターも発売されています。新築ではリビングに床暖房を設置する家が多くなってきましたが、この様な住宅では暖房用にも兼用できるタイプの温水ボイラーを使えば洗面所にタオル掛け併用の温水パネルヒーターを設置することができます。洗面所は湯上りの濡れた身体に風が当たると寒く感じるので、パネルヒーターのように風の出ない輻射式ヒーターがおススメです。


タオル掛け併用のパネルヒーター
タオル掛け併用のパネルヒーター

2022年11月9日 : 換気の日(11月9日)
今日は「換気の日」です。

11月9日は「いい(11)くう(9)き」の語呂合わせで「換気の日」です。

換気および換気扇に関する理解を深めてもらおうということで、1987年に日本電機工業会が制定しました。

おばあさん

国民全体が介護について考える日となる様に様々な活動を行っています。(記念日辞典・創元社より抜粋)
2022年10月19日 : 住育の日(10月19日)
今日は「住育の日」です。

住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定した日です。

犬と猫

住宅についての教育を行う「住育」の大切さをアピールするのが目的となり、日付けは10月が住宅月間である事と、10と19で「住育」と読む語呂合わせからになります。
(記念日辞典・創元社より抜粋)

住育の日の特別イベントとして“Web講演会”シリーズをyoutubeへを投稿しておりますので是非ご覧ください!
次の5件≫

最近の投稿

  • 悪臭(1月26日)
  • 血栓予防の日(1月20日)
  • コールドダメージ(12月20日)
  • 換気の日(11月9日)
  • 住育の日(10月19日)
  • 立 秋
  • 化学物質(7月12日)
  • 健康住宅の日(6月20日)
  • カビ(6月7日)
  • 立 夏

外部リンク

  • NPO法人 日本健康住宅協会NPO法人 日本健康住宅協会

バックナンバー

2023年(2)
1月 (2)
2022年(9)
4月 (1)
5月 (1)
6月 (2)
7月 (1)
8月 (1)
10月 (1)
11月 (1)
12月 (1)
2021年(1)
12月 (1)
2011年(2)
1月 (1)
2月 (1)
2010年(7)
4月 (1)
5月 (1)
6月 (1)
9月 (2)
10月 (1)
12月 (1)
2009年(13)
4月 (7)
6月 (5)
7月 (1)

モバイルサイト


スマホ・携帯からアクセス!

インフォメーション

  • HOME
  • 会社概要
  • 講師プロフィール
  • 研修メニュー
  • よくある質問
  • 健康デザインツール
  • 社会貢献活動
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 研究所同窓の会
 
HOME会社概要
 
講師プロフィール研修メニュー
 
よくある質問健康デザインツール
 
お知らせお問い合わせ

(c) Jobライフ研究所 All rights reserved