数字は嘘をつかない
2019年12月16日
たまにはお城以外の話をしようと思っている吉田です。
少し前の話になりますがdocomoさんがケータイ社会白書2019年版を発表しました。この報告によると「最もよく利用するスマホ・ケータイ」(※ケータイはいわゆるガラケーやらくらくホンなど)におけるスマートフォンの割合は83.5%という結果が出ました。2014年は45.2%、2015年は49.6%とほぼ同じだったことを考えるとここ4~5年でスマートフォンの割合がグッと伸びたことがわかると思います。
リンク:http://www.moba-ken.jp/whitepaper/wp19/img/wp19_1-01a.png
ケータイ社会白書2019年版 資料1-1a
この数字を踏まえたうえで今度は総務省の経済産業白書内の「図表4-2-1-2 インターネット接続端末」http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/image/n4201020.pngを見てみると…
※2019年版にはこちらの内容がなかったため2018年度版より抜粋しています。
13~19歳 82.2%
20~29歳 94.8%
30~39歳 92.5%
40~49歳 86.9%
と高い水準を示していることが解ります。
さてこの数字みなさんどう思いますか?
私どももホームページ制作を行なっている為こんな会話をよく耳にします。
スタッフ「ホームページをスマートフォン対応にしませんか?」
Aさん「(スマホ非対応だけど)ホームページはあるからいいよ」
とか
スタッフ「ホームページ作りませんか?」
Bさん「どうせ見に来る人いないから」とか「うちは物を売ってるわけじゃないから」
Aさんの場合はホームページをもっているのにもかかわらずスマートフォンで検索する多くの人が見づらさを理由にしっかりと内容まで見てもらえず、せっかく作ったホームページが活かせてないことになります。
Bさんの場合は飲食店や小売店をイメージして「うちは関係ない」と思ってしまうパターン。
大学生(この表で言うと20~29歳)がホームページを見に行く理由の1つに「就職先を探す、調べる」があることを考えてもらえれば関係なくはないですよね?
こういった話をする際思うのが
沢山の人が使ってます!とかスマートフォン対応にした方が効果が大きいですよ!
と言われても漠然としてて実感がわかないもの。
実際私が逆の立場で言われても「うーん」と反応に困ってしまいます。
でも20代では94.8%、30代でも92.5%の人がスマートフォンからインターネットを利用してるんですよ!と言われたらどうでしょう?説得力ありますよね。
この数字を見ればスマートフォン対応にしませんか?の意味がよく解ると思います。
以上
数字は嘘をつかない
というお話でした。
当社のホームページはもちろんスマートフォンに対応しています。
興味の湧いた方は是非こちら
https://www.at-ml.jp/7804548/%e5%88%b6%e4%bd%9c%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3/
余談ですがdocomoさんのケータイ社会白書2019年版にこんなデータもありました。
第5章 シニアの生活実態とICT利用
http://www.moba-ken.jp/whitepaper/wp19/img/wp19_5_summary.png
シニア層でも2割程度の人が月1回以上インターネットで買い物をしているという実態がわかります。
個人的にはこのデータに結構びっくりしました。
?????
掛川 菊川 袋井 ホームページ制作 幸栄グラフィック
https://www.at-ml.jp/7804548/
~サクッと簡単更新!ホームページ~
?????
.
#幸栄グラフィック #掛川市のホームページ会社 #掛川市の印刷会社 #掛川 #菊川 #袋井
#スマホ対応 #ケータイ社会白書2019年版
少し前の話になりますがdocomoさんがケータイ社会白書2019年版を発表しました。この報告によると「最もよく利用するスマホ・ケータイ」(※ケータイはいわゆるガラケーやらくらくホンなど)におけるスマートフォンの割合は83.5%という結果が出ました。2014年は45.2%、2015年は49.6%とほぼ同じだったことを考えるとここ4~5年でスマートフォンの割合がグッと伸びたことがわかると思います。
リンク:http://www.moba-ken.jp/whitepaper/wp19/img/wp19_1-01a.png
ケータイ社会白書2019年版 資料1-1a
この数字を踏まえたうえで今度は総務省の経済産業白書内の「図表4-2-1-2 インターネット接続端末」http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/image/n4201020.pngを見てみると…
※2019年版にはこちらの内容がなかったため2018年度版より抜粋しています。
13~19歳 82.2%
20~29歳 94.8%
30~39歳 92.5%
40~49歳 86.9%
と高い水準を示していることが解ります。
さてこの数字みなさんどう思いますか?
私どももホームページ制作を行なっている為こんな会話をよく耳にします。
スタッフ「ホームページをスマートフォン対応にしませんか?」
Aさん「(スマホ非対応だけど)ホームページはあるからいいよ」
とか
スタッフ「ホームページ作りませんか?」
Bさん「どうせ見に来る人いないから」とか「うちは物を売ってるわけじゃないから」
Aさんの場合はホームページをもっているのにもかかわらずスマートフォンで検索する多くの人が見づらさを理由にしっかりと内容まで見てもらえず、せっかく作ったホームページが活かせてないことになります。
Bさんの場合は飲食店や小売店をイメージして「うちは関係ない」と思ってしまうパターン。
大学生(この表で言うと20~29歳)がホームページを見に行く理由の1つに「就職先を探す、調べる」があることを考えてもらえれば関係なくはないですよね?
こういった話をする際思うのが
沢山の人が使ってます!とかスマートフォン対応にした方が効果が大きいですよ!
と言われても漠然としてて実感がわかないもの。
実際私が逆の立場で言われても「うーん」と反応に困ってしまいます。
でも20代では94.8%、30代でも92.5%の人がスマートフォンからインターネットを利用してるんですよ!と言われたらどうでしょう?説得力ありますよね。
この数字を見ればスマートフォン対応にしませんか?の意味がよく解ると思います。
以上
数字は嘘をつかない
というお話でした。
当社のホームページはもちろんスマートフォンに対応しています。
興味の湧いた方は是非こちら
https://www.at-ml.jp/7804548/%e5%88%b6%e4%bd%9c%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3/
余談ですがdocomoさんのケータイ社会白書2019年版にこんなデータもありました。
第5章 シニアの生活実態とICT利用
http://www.moba-ken.jp/whitepaper/wp19/img/wp19_5_summary.png
シニア層でも2割程度の人が月1回以上インターネットで買い物をしているという実態がわかります。
個人的にはこのデータに結構びっくりしました。
?????
掛川 菊川 袋井 ホームページ制作 幸栄グラフィック
https://www.at-ml.jp/7804548/
~サクッと簡単更新!ホームページ~
?????
.
#幸栄グラフィック #掛川市のホームページ会社 #掛川市の印刷会社 #掛川 #菊川 #袋井
#スマホ対応 #ケータイ社会白書2019年版