株式会社 幸栄グラフィック

自分史の作り方 第1回 自分史とは

自分史の作り方

「自分史」とは

読んで字の如く、自身の今まで生きてきた体験やエピソード、育った環境や社会背景を書き綴ったものです。

「自伝」「自叙伝」という言葉もありますが、こちらは公人や何らかの功績がある有名人等が、時間とお金をかけて作るものというイメージがあり、ちょっと敷居が高く感じられます。

「自分史」という言葉が使われだしたのは、比較的最近のようです。
この言葉に市民権が与えられたのは、歴史家、色川大吉氏の著書『ある昭和史-自分史の試み』(1975年、中央公論社)の出版以後だろうといわれています。

昔は、本を出す(出版)という行為は、なかなか大衆には出来る事ではありませんでしたが、ワープロが一般に普及しだした頃から、自分の半生を書き記して自費出版する人が増えていきました。時を同じくして、自費出版の注文を一般の方から受け、編集、装丁デザイン、印刷発注等を一括して引き受ける中小出版社も出始めました。

このようにして「自分史」という言葉が定着していきました。

次回は「なぜ自分史を作るのか」について紹介していきます。

本作りで、分からないこと、聞きたいこと等ございましたら、お気軽にお電話または、当社HPのお問い合わせフォームからお問い合せ下さい。

~創業50余年 豊富な実績 冊子印刷おまかせください~
―――――――――――――――――――――――――
掛川 菊川 袋井 本・冊子 デザイン ホームページ制作
本作ろうねっと 株式会社幸栄グラフィック
https://www.hontsukurou.net
―――――――――――――――――――――――――

#本作り#自分史#自伝#自叙伝#掛川市の本制作会社#掛川市のホームページ会社#掛川市の印刷会社#冊子印刷#自費出版
?Gg[???ubN}[N??